メンタル 記事の一覧
9ボール(或いは10ボール)での、⑨飛ばしは誰だって経験があるでしょうし、実際に調べてみた「ビリヤードのBC戦での敗因はどこにあるのだろう?200ラック以上見て考えた」というエントリーでは、 22%近くは、9飛ばしでポイントを落としているわけです。(相手が⑨を飛ば
▼続きを読むセーフティや出しの練習ってあまりやっている人いないように思います。 私もやっているわけではありませんが、手球もしくは的玉の動きをある程度自信が持てるレベルに持っていきたいです。 セーフティでもよく厚みを間違えてミスすることも多いです。
▼続きを読む前に、特定の向きだと癖が出るというエントリーを書きました。 同じ方向のセンターショット練習は試合には役に立たないのでは? そこで、書いたことなのですが、 「最近になって分かったことなのですが、球を撞く角度や向きによって自分のフォーム
▼続きを読む少し前のサッカーアジアカップを見ていて思ったのですが、そもそも中東の試合なので気候もタフだし、 ピッチコンディションもウェッティーだったり、審判の判定もかなり微妙だったり、一言で「タフなコンディション」と言えます。 それでも日本はそれなりの結果を出したので、
▼続きを読む死ぬほどよくある配置を集めました。 Aクラスなら余裕で取り切るような配置だけど、Bクラスではちょっと怪しいのではないかっていう配置です。 残り、4個取りきりです。 ゴーストで5個取りきりフリーとかありますが、ラン
▼続きを読む前回から更新が滞りました。 https://billiard-lab.com/?p=1320 そこそこの反響を頂いたようで、空き時間にyoutubeを見てきた甲斐がありました。 単なる趣味の分析もありますし、参考になるか分かりません
▼続きを読むドBクラスの私ですが、去年からハウストーナメントから200人以上の試合まで、BC戦にちょくちょく出るようになりました。 BC戦では、4先とかが多く、「勝敗なんてじゃんけん」みたいなものだと言われます。 確かに、イージーな9飛ばした時の配置
▼続きを読むこのコーナーは、Bクラスであれば取り切れて当然の課題を頭で考えたいです。(技術は練習するしかありません) まずは、下記のエントリーを読んでいなければ、ご一読下さい。 https://billiard-lab.com/?p=799 端
▼続きを読む前回からの続きです。読まれていない方は、前のエントリーをお読みください。 https://billiard-lab.com/?p=1009 https://billiard-lab.com/?p=1073 実践編の最後。45°~です
▼続きを読む前回のエントリーからの続きです。 https://billiard-lab.com/?p=1009 前回おさらい 上記のまとめですが。 ●「への字」は斜め方向に構えるので、意外にキューが真っすぐでていないことが多い。 ●厚みを確認する方法として、
▼続きを読む