KK分析 記事の一覧
先日書きましたエントリーで、ファールについて取り上げましたが、スクラッチもたくさんしていたわけでして、 スクラッチ⇒残り4つ以下であれば、9割以上の確率でそのラックを失うということが分かりました。 https://billiard-lab
▼続きを読む更新が滞りました。 よく上級者と試合をやる際にスクラッチを始めとしたファールをした時点でほとんどの確率で取り切られるので「ファールした時点で諦めた」という経験はあるかと思います。 ブレイクスクラッチをしても、オープン配置であれば大抵の確率で取り切られると思い
▼続きを読む【part1】【part2】からの続きです。 今回は、マスワリに関して考察していきます。 マスワリはAクラス以上の試合ではごく当たり前に出るもので、逆に「マスワリを試合で出せないようでは上で勝つのは正直厳しい」のが現実です。 Aクラスの試合で優勝するに
▼続きを読む【part1】からの続きです。 今回は、ブレイクに関しての考察していきます。 Bクラスと違ってAクラスではブレイクは勝敗を握る最も重要なポイント Bクラスの分析の際に、下記でブレイクの事も少し考察しました。 htt
▼続きを読む今年の初めくらいの事ですが、「ビリヤードのBC戦での敗因はどこにあるのだろう?200ラック以上見て考えた」っていうのを書いてそこそこ反響を頂きました。 そこからB級戦でも優勝することが増えてきて、A級戦でも勝てるようになりたいと思い始めました。 正直、A級戦
▼続きを読む前回から更新が滞りました。 https://billiard-lab.com/?p=1320 そこそこの反響を頂いたようで、空き時間にyoutubeを見てきた甲斐がありました。 単なる趣味の分析もありますし、参考になるか分かりません
▼続きを読むドBクラスの私ですが、去年からハウストーナメントから200人以上の試合まで、BC戦にちょくちょく出るようになりました。 BC戦では、4先とかが多く、「勝敗なんてじゃんけん」みたいなものだと言われます。 確かに、イージーな9飛ばした時の配置
▼続きを読む