への字は苦手な人が多いと思います。逆に「くの字」よりも得意って人はあまり聞いたことないです。
もちろん私も苦手です。大嫌いです。
試合でもよく外すので、いろいろ思考錯誤しました。
そこで、あくまで私の中で、割と入るようになったなっていう方法紹介します。(既に有名な方法かもしれませんが)
この方法は、イメージボールとかほとんど考えない方法です。
厚みについていろいろ考えていた結果、現状では一番しっくり来ています。
一般的に言われている「への字」を入れる方法
一般的に、「への字を入れる方法」では、イメージボールとか、レールを引いて意識するとか、接点を考えるとか、ラインではなく厚いラインで考えるとか、端のポイントを狙うとか。
分からない人もいるかもしれないので、下記にまとめました。
上記の方法はいろいろ試しました。
でも、上記ってやはりアバウトなんですよね。見える日は見えるし、見えない日は見えない。(あくまで私の場合)
そもそも、そんなこと考えなくても、見える日は何も考えなくても見えますし。
さらに、構えたときにイメージボールが消えてしまったり、微妙な誤差が分からなかったりします。
それに、試合とかで緊張したシーンだと確信もてません。「うーん、大体この辺かな。。えいやっ!」みたいな。
平行線の方法とかは、角度によっては有用なのですが、への字ってやはり途中でイメージが消えたり、結構アバウトになってしまいます。
そこで、あくまで私の中で、割と入るようになったなっていう方法紹介します。(既に有名な方法かもしれませんが)
比較的簡単な「への字」
↓↓下記のような感じですね。Bクラスでも大体の人は大丈夫だと思います。
厚いへの字が簡単なのは、的玉とポケットの接点が見えやすいからなのだと思います。
上記のような「への字」は、皆さんさほど苦労していないと思うので割愛します。
比較的難しいとされている「への字」
逆に、一般的に難しいとされる「への字」って下記のような感じの「への字」ではないでしょうか。
遠い球は問答無用でどんな球でも難しいので割愛します。(もちろん下記に説明する方法は使えますが、遠い球はやはり難しいです)
上記のような割と近いのに厚みが分からない「への字」に関してです。
上記の配置でイレイチでOKって場合でも、嫌だったりしないでしょうか。
厚みが合っていてもキューが真っすぐ出ていないことは結構ある
これは、的球が斜めなのでいがんでいる場合があるというものです。
私が意識しているのは、厚みとキューが真っすぐ出ているかです。
①狙ったところに球が行く、キューが真っすぐ出ている
②厚みが合っている
裏を返すと、
・正確にストロークはできるがそもそも狙いが間違っている。
・厚みはあっているのに、そこに正確に球が出せていない。
場合は、球が入りません。案外、「厚みはあっているのに、そこに正確に球が出せていない。」のケースも多いですよってことが①つめで言いたいことです。
特に、キューの出し方が狙った厚みより若干ズレて的玉に当たるってケースが「への字」の場合は結構多いです。
効き目の影響なのか、捻っているわけでもないのに、狙った球に向かってキューが真っすぐ出ていなかったりします。
上の画像は、間違いではありません。あくまで例えのために使っているだけなのですが、
上記のような球でも、案外キューが赤線の方に出ていたりします。
直線の球ではきっちり狙えても、角度がある分そもそも構えてテイクバックで素振りをしている時点でキューのラインがズレているケースがあります。
これはあくまで私の癖なのですが、右利きの私の場合、上記の場合、手首がインサイドに入る癖があったり、効き目が左の場合、キューが鼻よりも右から出ているケースもあります。
近い球だったらズレがそこまで影響ないので入るのですが、遠い球だったら手玉が的玉に当たるまでに時間がかかるので、若干のズレでも響いてきます。
他のビデオでも、捻っているわけでもないのに、案外真っすぐ出ていないことってあります。
BC戦のビデオ見ても、スローで見ると意識していなくても、キューが左に出て薄く外す(上の配置の場合)ってパターンは結構あります。
他人の動画をスローで検証すると、外した時ってキューが真っすぐ出ていないことが多いです。
これは、自分でスマホで撮ったりして検証してみるといいかと思います。癖が分かってきます。
への字の厚みの測り方について
随分と前置きが長くなってしまいましたが、本題の厚みです。
的玉のどこに当てるかっていうのを予め基準となる厚みを測ってから狙いを定めます。
半分の厚みと1/4の厚みを基準に的玉のどこを当てるかって考える方法です。
下記が基準となる厚みです。私が普段基準にしている厚みは10種類くらいありますが、下記3点くらい分かっていれば大きく外れることはありません。
3つの厚みで基準を測る
上記3つは特に覚える必要もなく、とても分かりやすい基準となります。
半分か、そのまた半分か、極薄か。
すべての基準となる1/2
半分(1/2)の厚みって分かりやすいですよね? 的玉の淵に手玉の真ん中を当てるイメージです。
これは最も大事な基準です。この厚みが分からないと始まりません。
この厚みに当てると、どの角度に的玉がいくってことも分かると思います。
例えばですが、
上記の画像の角度だと、半分に当てたときの進行方向は上記の形です。これだと、半分よりも少し薄いってことは分かると思います。
スローも考慮する必要はありますが、基本無回転であれば、ほとんど誤差はないと思っています。
下記の場合は、画像では分かりにくいのですが、意外に厚く、ほぼ半分の厚みでポケットに真っすぐ行きます。
下記はいかがでしょうか。
線は書いていませんが、ちょうど半分でもポケットの若干左に行くっていうラインは見えますでしょうか。
この場合、わずかにポケットの左なので、気持ち半捻りするか、タップ1/3くらい左を撞けば入ります。(この辺りは後で詳しく説明します)
半分の半分で1/4の厚み
もう一つの基準となるのが、1/4です。これは半分よりは難しいですが、慣れるしかないですが、球半分のもう半分=1/4です。
球の中心線からさらに半分が当たるイメージです。ちなみに、48°の方向に的玉は進みます。
ちなみに、上記の青丸は12.5mmのタップです。57mmの球に対して、大きさの比率は上記のような形です。
先ほどの半分撞いたところからもうタップ1つ分くらいが1/4くらいになります。
太いシャフト使っている方は少しズレますが、自分の基準を作るのが大切です。
上記の狙いの場合、1/4をイメージしたときに、ポケットよりも薄く外れるということが分かります。
つまり、1/4では薄いが、1/4よりもわずかに厚いということが分かります。
画像では1方向からのみなので分かりにくいですが、実際ではいろんな角度から見れます。1/4が厚いか薄いかっていうのはキューを伸ばしてみても分かります。
(ちなみに上記の配置は遠いので難しいです)
もう一つ、↓ピンクの④番を狙うとして、(実際のシーンでは③ですが)
1/4でも少し厚いことが分かります。
なので、わずかですが、1/4よりも半捻りもしくは1/3タップくらい左となります。
最後は一番薄い厚み75°と60°の厚み
最後は75°です。これは当たるか当たらないかの極限の薄さになります。
これは当たるか当たらないか、当たってもかする程度の極限の薄さです。実際に75°の角度の場合は、球が当たった状態からほぼ90°に的玉が走ります。(的玉の厚み分角度が20°少なくなります)
これは説明しなくても分かると思います。
下記の場合だと、当たるか当たらないかのライン赤線が75°なので、75°であれば薄いということが分かります。
ざっくりですが、極薄のラインよりは厚く、1/4よりは薄いってことは分かると思います。
もう一つこのような角度で便利なのが、1/8の厚みです。これは半分の半分の半分になります。
タップでいくと、的玉の淵からタップ2個分くらいです。
これは「半分の半分の半分」っていうのは視覚的には結構難しいですが、75°だと薄すぎて、1/4だと厚すぎる。
このラインは、75°から約10~15°くらい厚ければ、このラインが入ります。1/8のラインは60°です。
10°~15°っておおよそ感覚的に分かると思います。
ちなみに、穴から近い球は、5°くらいの誤差は穴ぶりくらいの許容範囲なのでポケットに入ります。
ただし、球の走りが遠いと、数度の差でも誤差が出てきてしまうので、注意が必要です。
【超重要】スロウを回避する
上記で厚みの測り方がざっくり分かりました。
ただ、厚みが合っていたとしても、スロウによって入らないなんてことは常にあります。
25度~45度くらいの球はモロに影響を受けます。特に先球を長く走らせないといけない場合は尚更影響を受けます。
これには順を捻ることでスロウが回避できます。
スロウの回避については、こちらのエントリーで確認してみてください。
これだけだと、ざっくりしすぎなので、次のエントリーに続きます。
まとめ
一般的に難しいとされるのは、25°~6o°くらいの角度だと思っています。
半分弱の厚み~半分の半分の半分くらいの厚みになります。
まず、
①半分の厚みで当てた際にどの方角に球が進むかを考える。半分より厚いか薄いかを考えます。
②明らかに半分より薄い厚みに対しては、1/4の厚みを基準に厚いか薄いかを考えます。
③それよりも薄ければ極薄の75度を基準に、そこからどれだけ厚いかを考えます。
④スロウの影響も考慮しないといけないので、25度~45度くらいの球は特に順40%を捻ってスロウを回避する
そうすれば、明らかに厚みが違うってことはなくなります。イメージボールで考えていたときは、明らかに厚みが違ったわってことが結構ありました。
ちなみに、への字だけでなくすべての球にも応用できます!
これだけだと、ざっくりしすぎなので、次のエントリーで実際の事例をもとに考え方を示していきます。
ただし、最終的には慣れです。それに、自分が一番しっくりくる方法でやるのが一番です。
この方法は私のしっくりきている方法にすぎません。最終的には意識せずに球が入るっていうのが一番です。
Comments
Warning: Undefined variable $aria_req in /home/deka1280/billiard-lab.com/public_html/wp-content/themes/billiard-lab/comments.php on line 15
Warning: Undefined variable $html5 in /home/deka1280/billiard-lab.com/public_html/wp-content/themes/billiard-lab/comments.php on line 17
Warning: Undefined variable $aria_req in /home/deka1280/billiard-lab.com/public_html/wp-content/themes/billiard-lab/comments.php on line 17
Warning: Undefined variable $aria_req in /home/deka1280/billiard-lab.com/public_html/wp-content/themes/billiard-lab/comments.php on line 20
[…] […]