ブログ 記事の一覧
今、ホットな話題でも。。 ツイッター界隈でも、「CTEエイミングシステム」がチラホラ出てくるようになりました。 おそらく、ビリヤードのインフルエンサーとしての影響力がある、福田豊コーチのyoutubeチャンネルで、CTEエイミングシステム
▼続きを読むご無沙汰しております。 あっという間に年末になってしまい、12月初旬に書こうと思っていたら、あっという間に31日になってしまいました。 下書きに貯めている記事はたくさんあるのですが、公開できず、そのネタが古くなってしまい。。という感じです。  
▼続きを読む最近、たまーに使えるのではみたいな厚みの見方を発見したのでメモしておきたいと思います。(既出だったらごめんなさい) とはいえ、CTE(Center to edge)みたいなものなので、既に多くの人が知っているようなシステムかもしれません。
▼続きを読む随分と更新が遅れました。久しぶりにブログを書きます。(そこそこ長文です) 本日は「武井壮さん(以下、敬称略)」について語ろうかと思います。 何故「武井壮」かというと、このサイトはどういうワードで流入されているかを少し調べていたところ、「武
▼続きを読む長らく更新できておりませんでした。 前回はビリヤードyoutubeチャンネル国内版をお送りしました。 当然のことながら、日本と比にならないくらいのチャンネルがあります。一生かかっても見切れない量だと思います。さらに増えていくことと思います
▼続きを読むコロナの影響で非常事態宣言が出され、自宅待機、ビリヤード場は休業する中、ビリヤード界に明るい話題があるとすれば、ビリヤードのyoutuberが増えたということだと思う。 最近では、土方Pがyoutuberチャンネルを開設されて、ものの見事に2,3日で登録者が100
▼続きを読む平撞きでかなり意識して挑めている時、頭がすっきりしていたり、余裕がある時は結構意識ができているのだけど、 試合や相撞きでついカッカしてしまうと、よく忘れてしまう事がある。 まぁこれは交感神経優位になった状態で、冷静な判断ができていないということだと思いますが
▼続きを読む今週末に東京で地上最強B級戦(以下地B)が行われます。 地Bは年に3,4回開催されているのですが、今回から新しい試みとして、チェスクロックが初戦から導入されます。(去年は3回戦あたりから導入があった) 初戦から=全員が対象というのが非常に大きいポイントです。
▼続きを読むここ最近でためになった動画を紹介します。 ↓みたいな球でしょうか。 こういう球は、スロウの影響をもろに受けます。 ①25~45度くらいの角度、 ②的球の走る距離が長い、 ③スピードを落とす
▼続きを読むビリヤードを本格的に始めてから丸2年くらい経ちました。 当時は1年でAに上がるとか言っておりました。Aに上がるのは宣言すればいいだけなので簡単なのですが、依然としてBの球だなと自分自身でも自覚しております。 Bの球と自分で思っている所以は
▼続きを読む