ビリヤード1年でA級になりたい。Bクラスでも参考になりそうな参考ショット集めました。

少し前のサッカーアジアカップを見ていて思ったのですが、そもそも中東の試合なので気候もタフだし、 ピッチコンディションもウェッティーだったり、審判の判定もかなり微妙だったり、一言で「タフなコンディション」と言えます。 それでも日本はそれなりの結果を出したので、

▼続きを読む

システムが続きます。 今回は、縦系の2クッションシステムです。 前回の、ファイブアンドハーフシステムとハーフVシステムとプラスツーシステムと同様に覚えていると便利です。 上3つは有名ですが、意外に知らない人は多いです。 また、ファイブアンドハーフシステムが分かって

▼続きを読む

システムが続きます。 前回の、ファイブアンドハーフシステムとハーフVシステムに並んでよくつかわれるシステムです。 今回は、プラス2システムです。 このシステムは、キックショット以外に、ライン出しとかにも結構有効です。これは、上記2つに比べれば計算も非常に楽なので覚

▼続きを読む

試合では依然余裕が全然ないのですが、相手が何を考えているかっていうのを考えると余裕が出てくるのではと考えるようになりました。 ポーカーとかになると、運と心理戦なので、ひたすらそういうことを考えているのではと思います。   Bクラスですと、心理

▼続きを読む

システム関連のエントリー続きます。 前回の、ファイブアンドハーフシステムと並んでよく使われるのが、ハーフVシステムです。配列や考え方も似ています。 これも上級者なら当たり前に知っているシステムですが、Bクラスでも簡単に習得できます。そして、めちゃくちゃよく使

▼続きを読む

人によって言い方が違ったりしますが、5システムとか、英語だとConer-5 Systemとか言われるみたいです。 起点が5ではなく、50でやる場合もありますが、私は分かりやすいように5でやっています。   上級者なら当たり前に知っているシステ

▼続きを読む