今年の初めくらいの事ですが、「ビリヤードのBC戦での敗因はどこにあるのだろう?200ラック以上見て考えた」っていうのを書いてそこそこ反響を頂きました。 そこからB級戦でも優勝することが増えてきて、A級戦でも勝てるようになりたいと思い始めました。 正直、A級戦
▼続きを読む時間がない時や全体的なイレがイマイチのC~B級向けのトレーニング法です。 とはいっても、大して目新しい練習法でもないです。 このブログを書く理由として、 私が説教する訳でもなんでもないのですが、上手くなりたいと言いながら、スマホゲー
▼続きを読む試合中に隣の試合とか見ている人は多いですよね。まぁ隣の人が知り合いとか、自分の試合の相手が極端に撞くのが遅いとか長考する人であればその気持ちも分かるのですが、 自分の試合見ることによって、自分のターンに活かせることって結構あります。 自分
▼続きを読むBクラスも真ん中くらい、(JPAのSLも6以上くらい)になってくると、マスワリも出てくるようになり、どうやったら取り切れるかっていうのを考えるようになってきます。 これくらいのレベルになってくると、自分のイレや出しを過信するようになり、簡単そう
▼続きを読む相撞き等の自分の映像を客観的に見てみると、自分の欠点がたくさん見つかります。 私の場合、ハードショット、たくさん引く時、難しい球の時に体がめちゃくちゃ動く。 肩に力がめちゃくちゃ入っている。。力だけで引こうとしている。 イップス的にテイクバックからフォ
▼続きを読む最近、「みんなのビリヤードチャンネル」を筆頭に、ハウストーナメントの動画がスマホでお手軽に見れるようになりました。本当にアップされている方々には感謝です。 ただ、youtubeに上がっているビリヤード動画を見て、badボタンが押されていたり、「大したレベルではない
▼続きを読むBクラスでも真似できそうな出し方の参考動画。 クイズ、下記の配置であなたならどう撞くか?? 狙いは穴前①番です。 図にすると、(実際の配置と多少の誤差はあります。必要なところだけ抽出している場合があります
▼続きを読む簡単ではないけど、入れたい配置はあります。 出しを意識すればさらにシュート率は下がりますが、イレイチであっても入れておきたい球っていうのはあります。 私の中では、シュートレベル2(タフショット)の球と勝手に思っています。(1がイージーで、3はベリータフ)
▼続きを読む少し前に、ツイッターでボーニングがシャフトエイミングシステムを使っているというのをつぶやきました。 Sharivariの動画で知ったが、SVBはShaft aiming sysyemを使っているらしい。そのシステムを調べたらこの動画に行きついた
▼続きを読む今年に入ってから、去年よりも格段に上手くなっているはずなのに全然勝てない時期がありました。 下手な半年前の方が勝っていた記憶があったのですが、試合では勝てない。 イレでは圧倒的に差がある格下相手でも、こちらがハイボール献上して負けるなんてことはザラにありまし
▼続きを読む